高校男子の部
Aチーム 優勝
林太一(1ー5) 名達憲太郎(1ー10) 上小川尋輝(2ー6)
Bチーム 3位
北村大和(1ー9) 三浦銀次郎(2ー9) 寺山吉樹(1ー4)
2017年1月
高校男子の部
Aチーム 優勝
林太一(1ー5) 名達憲太郎(1ー10) 上小川尋輝(2ー6)
Bチーム 3位
北村大和(1ー9) 三浦銀次郎(2ー9) 寺山吉樹(1ー4)
長久手イオンの4F「イオンホール」で、「アンサンブルステージ」と「ポップスステージ」の2部構成でミニコンサートを開催しました。
一般の方の立ち見客が出るほどの盛況ぶりでした。
本校吹奏楽部が打楽器六重奏において銀賞に輝きました。
73kg ベスト16
重永修斗(2−3)
81kg ベスト16
花山悠真(2−5)
新人戦県大会
1回戦 栄徳2−0豊丘
2回戦 栄徳2−1愛産大工業
準々決勝 栄徳2−0岡崎北
準決勝 栄徳0−2星城
3位決定戦 栄徳0−2大同
結果4位で東海大会に出場します。
「学校感染症登校許可証明書」はこちらからダウンロードしてください。
学校では児童生徒等が集団生活を営む場であるため、感染症が発生した場合は、感染が
拡大しやすく、教育活動に大きな影響を及ぼすことになります。そのため、学校保健安全
法では、学校内における集団感染予防のため、出席停止(第19条)等の措置を講じる必要
のある学校感染症を定めています。
医療機関でこれらの感染症と診断された場合は、医師の指導に従って速やかに治療を行
ってください。また、感染症が治り再登校する場合は、診断した医師が記載した「診断書」
または「学校感染症登校許可証明書」(この用紙はこちら) を持参してください。
本校体育館で歓迎会をし、その後生徒と交流会をしました。
本校、生徒会が高大連携高校生防災教育推進事業の「高校生防災セミナー」に参加しました。
①「高校生防災フォーラム」への参加
7月22日(金)、25日(月)、26日(火)
8月24日(水)
12月26日(月)
名古屋大学減災館で、防災に関する様々な講座を受講しました。
東日本大震災、熊本地震の被害状況から学ぶ、災害時の避難行動。
地震全般の基礎と海溝型地震について。
防災・減災とまちづくり・建築デザイン。
などについて、名古屋大学の教授陣の皆さまに、かなり具体的にご指南いただきました。
また、県の担当部署の方からも避難所の運営などについて、お話をいただきました。
さらに、6期校として昨年度から防災セミナーに参加されている学校から、取り組みの経過報告もありました。
防災に、学校としてどのように取り組もうとも、まずは専門的な知識を正しく身に付けなければなりません。
その意味でたいへん貴重なフォーラムでありました。
②地域の防災「リニモについて」
地域の中で、防災をけん引する学校となるべく、地域の身近なところから災害の対策を学ぶことにしました。
通学の主たる足である「リニモ」について、どのような耐震の工夫がなされているか、どれだけの震度で倒壊の危険があるのか、等について、(株)愛知高速交通の職員の方から直接お話を伺うとともに、実際の設備を見学させていただきました。生徒が予想していたよりもはるかに耐震性が高く、その技術の高さ、採用されている専門的な機構についての知識が得られました。また、その内容をB紙にまとめ、文化祭や市のイベントで掲示しました。「日常当たり前に使っているインフラが無くなるかもしれない」ことへの対策について、地域とともに考えていきたいと思います。
③文化祭企画「非常食カフェ」
名古屋大学減災館で紹介されていた備蓄用品を参考に、また、減災館の展示コーナーの再現をコンセプトに、非常食の種類、備蓄に関する情報をまとめ、文化祭にて展示しました。さらに、非常食の実物を販売・実食してもらうコーナーも併設しました。エンターテイメント色の強い本校の文化祭ですが、その中で防災関連という社会的な企画は、来校してくださった地域の方々にも好評でした。「普段から備蓄への意識が薄かった」と反省して帰られる方もみえ、命を守るために日常から必要な備えをしなければならないという意識を少しでも育てられたのではないでしょうか。
④来年度にむけて
防災学習の内容のさらなる充実、避難設備の改修などを見据えて、今から動き始めています。
本校柔道部が以下の結果になりました。
平成28年度 県高等学校新人体育大会 柔道競技 男子団体
2回戦
◯栄徳高校ー愛知黎明
3回戦
栄徳高校ー◯愛産大三河
ベスト16
本校ゴルフ部の生徒が以下の成績に輝きました。
平成28年度 第4回 愛知県高等学校 ゴルフ冬季大会
3位 鈴木 滉世(1−10)
5位 青井 麻瑚(2−8)
本日、授業後に本校自習室において本校生徒とニュージーランドのダニバーグ高校の生徒・教員の交流会を行いました。
本日朝、全校生徒が体育館に集まり歓迎セレモニーをしました。
本校吹奏楽部の打楽器六重奏と金管八重奏が金賞、サックス八重奏が銀賞を獲得しました。
なお、打楽器六重奏は県大会に出場することが決定しています。
その他